「“こどものミカタ”養成講座」参加申込みの手順(Zoom版)

・会場開催の基礎講座の申込み手順はこちらをご覧ください。
・ハイライト講座などの単発イベントの申込み手順はこちらをご覧ください。

1

ウェブサイトから申込み

当ウェブサイト上の専用フォームに必要事項を記入して、「参加を申込む」ボタンを押します。
この時点では、まだ受講確定ではありません。

スマホフリーメール職場メールでお申込みの方へ】
※スマートフォン(docomo/ezweb/softbank等の携帯キャリアのメールアドレス)、およびフリーメール(Gmail/yahoo/hotmail等)の場合は、申込みフォームを送信する前に、こちらの注意事項をよくお読みになり、必要な準備をした上でお申込みください。
※職場メールアドレスは、ファイアウォールの関係や外部との通信制限等で、こちらのメールが届かないケースが多く見られます。このため、原則、職場メールは避け、個人のメールアドレスでお申込みくださるようお願いいたします。
※上記の対策がなされてないことが原因で一定期間メール連絡が取れない場合、次点の方を繰り上げることがあります。
2

申込み控えメール(自動送信)

以下のメールが着信します。(通常、お申込みフォーム送信後、数分以内)
件名:
 申込控え [こどものミカタ養成講座] 申込ID: xxxx ◯◯◯◯ 様

送信者名:
  こどものミカタ養成講座 実行委員会

送信者メールアドレス:
  kodomo-no-mikata ★ kodomo-no-mikata.org
                ※実際には「★」は「@」です。スパム防止のため表記を変えています。
このメールは、参加申込みをした内容の控えです。
受講可否については、後ほど別途お知らせとなります。

※申込みフォーム送信後、このメールが数分〜数十分待っても届かない場合は、
(A)申込みに失敗しているか、
(B)メールの受信設定が原因で不達となっている可能性があります。

(A)(B)かを見分けるポイントは、
「参加を申込む」ボタンを押した後
に以下のメッセージが表示されたかどうかです。

申込み完了メッセージ画像
 


・上のメッセージが表示されなかった場合は、(A)と思われます。再度フォームを送信してください。

・上のメッセージが表示されたけれどもメールが来ない場合は、(B)の可能性が高いです。
 この場合、システム側には申込みが届いており、「失敗したのかな」と何度もフォームを送信すると、お申込みが重複してしまいます。
 完了メッセージが出たのに、数時間待ってもメールが届かない場合は、何度も申込みボタンを押さずに、こちらのお問い合わせフォームから、事務局へご連絡ください。

なお、Gmailなどのフリーメールの場合は、正常に申込みができ、メールも着信しているのに、メールが届いていないように見えることがあります。
こちらをご覧になって、お問い合わせをされる前に「迷惑メールフォルダ」の確認をお願いします。
3

Zoom への参加登録

オンライン版では、セキュリティ強化のため、全受講生に Zoom 上の「“こどものミカタ”養成講座」への参加登録をお願いします。
不用意に部外者が立ち入らないための手段ですので、ご理解とご協力をお願いします。

なお、Zoom への参加登録は、実行委員会のシステムにより受講確定と同時に自動的に行われますので、皆さまには、最初の申込時の他に操作いただくことは何もありません。

実行委員会が受講を確定した方には、以下の2種類のメールが着信します。

(A)当ウェブサイトから来るメール  ※受講が確定したことをお知らせするメールです。
件名: 受講確定[こどものミカタ養成講座] 受講者ID: xxx ◯◯◯◯ 様

送信者名: こどものミカタ養成講座 実行委員会

送信者メールアドレス: kodomo-no-mikata ★ kodomo-no-mikata.org
  ※実際には「★」は「@」です。スパム防止のため表記を変えています。
(B) Zoom から来るメール  ※講座への登録完了および当日のアクセス方法が記載されたメールです。
件名: [申込んだイベント名] 確認

送信者名: Zoom

送信者メールアドレス: noreply@zoom.us
いずれのメールも、受講期間が終了するまで大切に保管してください。

受講の可否については、申込み後、遅くとも1週間以内にはお知らせしています。申込みをして以降、これらのメールが1週間を過ぎても届かない場合は、お手数ですが、こちらのお問い合わせフォームから、事務局へご連絡ください。

Gmailなどのフリーメールの場合は、手順「2」を参照ください。
4

受講不可となった場合

残念ながら今回の先着順に漏れてしまった等、受講いただけない場合は、以下のメールが着信します。(こちらも、遅くとも申込み後1週間以内にはお送りします)
件名: 受講見送り[こどものミカタ養成講座] 申込ID: xxx ◯◯◯◯ 様
送信者名:
  こどものミカタ養成講座 実行委員会

送信者メールアドレス:
  kodomo-no-mikata ★ kodomo-no-mikata.org
                ※実際には「★」は「@」です。スパム防止のため表記を変えています。
このメールが届いた場合は、満席につきお申込みを受け付けることができませんでした。
申込み受付期間中に申し込まれて定員から漏れた方は、自動的にキャンセル待ちとなります。席が空いた場合は、あらためて受講ご意向をお尋ねするご連絡をさしあげます。
5※これ以降は、【受講確定の方】のみ対象の手順となります。

受講者ID・ニックネームについて

受講確定後は、プライバシー保護のため、ほとんどのメールや資料、提出物等で、お名前でなく受講者IDまたはニックネームを使っていきます。
受講者ID・ニックネームがわからなくなった方は、事務局までお問い合わせください。

※ Zoom 版の講座では、受講中、各人のお名前が画面上に表示されます(「表示名」と呼びます)。また、内部資料として講座の模様を録画・録音しますが、この映像にも表示名が記録されます。映像を内部資料以外に二次利用することはありませんが、お顔とお名前が紐ついて記録されることになるため、原則、実名での参加はご遠慮いただいています。

※お申込時のニックネーム欄は必須記入項目です。

受講料のお払込について

受講確定メール(手順「3」の(A))に、受講料のお支払いについてのご案内を記載しています。指定の期限までに受講料をお払込みください。
6

受講者セットについて

初回講座の1週間前をめどに、受講者セットについてご案内します。 ※オンライン版では全ての資料がPDF等のファイルをダウンロードいただく形となります。
ファイルを印刷して当日お手元に準備いただくワークシート等もありますので、受講者セットは必ずダウンロードして、早めに内容をご確認くださるようお願いします。

欠席がわかった場合

"こどものミカタ"養成講座は複数日にわたる日程となっており、そのすべての回を最初から順に受講されることを前提にプログラムを構成しています。このため、すべての回を受講できることが参加の条件となります。

講座開始より前に、全日程のうち1回でも欠席することがわかった場合は、当該シーズンの受講キャンセルをお願いします。

講座開始後に欠席の予定ができた場合や、当日の急な欠席は、欠席する講座の開始時刻までに必ず事務局へご連絡ください。
 途中欠席された場合に、それ以降の日程を受講されるのは差し支えません。(注: 修了証は発行されません)

キャンセルについて

キャンセルのお申し出は、メールのみで受け付けます。受講者IDを忘れずにお書き添えください。所定の期限までのお申し出に限り、お払込済みの受講料はご返金します。(※返金にかかる振込手数料は差し引かせていただきます)
繰り上げ受講者の打診や事務手続きに時間がかかるため、キャンセルのご連絡はできるだけ早くいただけると助かります。

なお、所定の期限を過ぎてのキャンセルの場合、ご返金はできません。あらかじめご了承ください。
7

受講当日について

・各開催日には、開講時間厳守でログインをお願いします。遅刻された場合も、講座は定刻に始まります。
・各開催日とも、開始時刻の20分前から開場し(講座 Zoom にログインできるようになり)ます。
 講座では毎回必ずビデオとマイクを使います。毎回のログイン直後、お一人ずつ、ビデオとマイクが正常に接続できているか確認を行いますので、ご協力ください。
 開講直前の短時間にログインが集中すると、ビデオやマイクのチェックが十分できない恐れがありますので、可能な方は早めにログインするなど、混雑回避にご協力ください。接続確認が済んだ後、開始時間までは、カメラ、ビデオをOFFにして待機されて結構です。

開催時間をご確認ください

講座最終日は開催時間が異なるため、終了時刻をよくご確認ください。
 ・最終日以外の回は、終了後、30分程度『おとなのミカタ』タイム(参加は任意)を設けています。
 ・昼間の講座では、最終日は講座終了後に修了式〜全体交流会を行います。
 ・夜間の講座の場合は、最終日のスケジュールが異なる場合があります。

いずれの場合も、講座チラシやウェブサイト等に終了予定時刻を明記していますので、よくご確認のうえ、ご自身のスケジューリングをお願いします。
特に、各回の講座の後のご予定は、余裕をもって組まれることをお勧めします。

困った時は

 遅刻や欠席、接続トラブルなど、講座当日の連絡は、事務局からのメールの末尾に記載の電話番号へお願いします。
 メールや事務局LINE等は、確認が遅れることがありますので、当日の連絡は必ず電話でお願いします。