Zoomでの参加方法(スマートフォン)

準備画像はクリックで拡大します
↓↓↓
以下の Zoom 公式サイトにアクセスし、一番上の「ミーティング用Zoomクライアント」をインストールしてください。
 https://zoom.us/download

※App Store(iOS)、Google Play(Android)では、公式アプリではない、アイコンが類似したアプリが多く紛らわしいです。必ず上記の公式サイトからダウンロードしてください。

※接続テストの際に自動インストールすることもできますが、事前にインストールして少し眺めておかれると、よりスムーズかと思います。
1インストールした Zoom アプリを立ち上げると、この画面が表示されます。
「ミーティングに参加」ボタンを押して先へ進みます。
2「ミーティングに参加」という画面になります。
「ミーティングID」の欄に、あらかじめお知らせしたミーティングIDを記入してください。 ※まだ「参加」ボタンは押しません
3「会議室名で参加」というテキストの下に、「〇〇のiPhone」と表示されていると思います。
※あなたの iPhone に登録されている名前です。
※すでに Zoomアプリをインストールして名前登録をしている方は、登録した名前が表示されています。


この欄を、あらかじめ決めておいたニックネームに書き換えてください。
これが、参加中に他の参加者に見える名前になります。

ニックネームの記入が済んだら、「参加」ボタンを押して先へ進みます。
4「ミーティングパスワード」の入力欄がポップアップします。
この欄に、あらかじめお知らせしている「ミーティングパスワード」を入力してください。

パスワードの入力が済んだら、「続行」を押して先へ進みます。
5「ビデオプレビュー」という画面になります。

「“Zoom”がカメラへのアクセスを求めています」という選択ボタンがポップアップします。
「OK」を押します。
6「ビデオプレビュー」画面になります。

見えては困るものが写っていないか、視聴する場所はここで良いか、等を確認してください。

プレビュー画面の下に表示されている「ビデオミーティングに参加するときに常にビデオプレビューダイアログを表示します」のボタンは、初期設定ではオンになっています。
これは、このようにあらかじめ、ミーティングに入る前に自分の写り方を確認するかどうかです。(する=オン、しない=オフ)
さしあたり、このボタンはさわらなくても大丈夫です。


プレビューを確認したら、「ビデオ付きで参加」ボタンを押します。
7「“Zoom”がマイクへのアクセスを求めています」という選択ボタンがポップアップします。
「OK」を押します。
8「“Zoom”は通知を送信します。よろしいですか?」という選択ボタンがポップアップします。
「許可」を押します。
9お疲れ様でした。これでログイン完了です。

この画面は「待機室」です。
会場時刻になり、ホスト(事務局)が入室を許可すると、Zoom受講が始まります。しばらくお待ちください。

10ホスト(事務局)が入室を許可すると、最初に「このミーティングは録音されています」という選択ボタンがポップアップします。

事務局の記録のため、講座の様子は Zoom および、ビデオカメラ、ICレコーダー等で全時間を通して録音/録画しています。
ご同意いただける場合は「許可」を押してください。
※ご同意いただけない場合は、参加することができません。
11次に、「他のユーザーの音声を聞くにはオーディオに参加してください」という選択ボタンがポップアップします。
「インターネットを使用した通話」を押してください。

※画像の「ダイヤルイン」は、現在は表示されません。
12Zoomミーティングが開始しました。
左の写真では何も写っていませんが、大きい方の画面には主に講座のスライド、小さい方の画面には参加者の顔などが映し出されます。(タップで入れ替わります)
※スライドは横位置ですので、スマートフォンは横置きのほうが見やすいです。


参加中、画面をタップすると、画面下端に5つのボタンが表示されます。

①ミュートボタン
受講中は、このボタンに赤い斜線がかかった状態にしてください。そちらからの音声は聞こえなくなります。
タップでオン/オフできます。

②ビデオの停止ボタン
タップして赤い斜線がかかった状態にすると、そちらの映像が見えなくなります。
受講中は基本的に、ビデオはオンでお願いします。(回線状態の都合などで、事務局からオフをお願いする場合もあります)

③「詳細」ボタン
このボタンをタップすると、手順13番の画面になります。
13手順12の③「詳細」ボタンを押した状態です。

①は「拍手」と「OK」のボタンです。基本的にはほとんど使いません。

②チャット
ここをタップすると、事務局とのチャット画面が表示されます。
質問がある時、緊急で伝えたいことがある時などにご利用ください。

③ミーティング設定
初期設定のままで結構です。

なお、「オーディオの切断」を押すと音声が切れてしまいますので、押さないようにしてください。
一時的に自分の音声をミュートしたい場合は、手順12の「①ミュートボタン」を使用してください。